香典返しをするタイミングは?
どうやら香典返しは、四十九日法要を終えてから贈るのが正しいようですね。
そこそこ期間も空いていますので、いただいた香典の額をまちがいのないよう慎重に確認しましょう。
半返しになるよう、半額相当の商品を贈るのが正式です。
そのときは、商品にお礼状やご挨拶状を添付。
宅配便もしくは郵送で送付します。
葬儀に参列いただき、お香典を頂戴したことへのお礼はもちろんのこと、四十九日法要のご報告などを書きましょう。
お礼状やご挨拶状はせっかくなので、香典返しのギフト専門会社が通常行っている「無料作成サービス」を利用するのがおすすめですね。
でも、最近は葬儀当日にその場でお返しする「当日返し」が多いように思いませんか?しかし、当日返しの場合は香典の金額がわからない…。
だから香典額の相場である5,000円に合わせて一律で2,000~3,000円程度の商品をお渡しします。
しかし10,000円を頂戴した場合、半返しになりませんよね。
その場合は、四十九日法要のあとに改めて2,500円くらいの商品を追加で贈って、合計で半返しになるようにする訳です。
もちろん故人が恩人であったなど、特別な思いで10,000円以上の香典をいただいていたときは、その香典額に見合うように計算して半額相当の商品を贈ります。
香典返しとは別の御礼品も忘れないようにしてください。
葬儀や通夜の当日は「会葬御礼品」として500~1,000円くらいの商品、お茶・海苔・ハンカチなどを、お清めのお塩と共に参列者にお渡しします。
会葬御礼品はあくまで葬儀や通夜に参列してくださったことへのお礼品。
ですから、香典返しの金額には含めずに考えるのが通常です。